歳旦祭 (元旦)
新年の始めを祝う祭

新たな年を迎えて、皇室の弥栄と国家の隆昌を祈り、氏子崇敬者のこの一年間の更なるご加護を祈念する祭典です。
※大晦日より深夜3時頃まで、また三が日は駐車場の混雑が予想されますので、車でお越しの方は、ゆとりを持ってお越し下さい。
左義長 (一月十四日)
門松や注連縄を
焚き上げ無病息災を祈る



左義長とは、1月14日の早朝より行う小正月の焚上げの神事を言い、正月の注連飾りや一年間お世話になった御札や御守りを焼納します。各家庭より持ち寄った御鏡餅をその忌火で焼き、その餅を食べると無病息災と言われており、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達するとも言われています。当社では、自然環境に配慮し不燃物やビニール製の分別の徹底をお願いしておりますのでご理解とご協力を願います。
針名天神社祭 (一月二十五日)
学問の神様の
御功績にあやかる祭
菅原道真公の誕生日6月25日、薨去の2月25日にちなみ、毎月25日は御縁日として、中でも特に1月25日は、初天神と呼ばれ、御功績にあやかる祭典をします。 この頃、入学試験を直前に控えた受験生のご参拝が多く見受けられます。


菅原道真公の誕生日6月25日、薨去の2月25日にちなみ、毎月25日は御縁日として、中でも特に1月25日は、初天神と呼ばれ、御功績にあやかる祭典をします。 この頃、入学試験を直前に控えた受験生のご参拝が多く見受けられます。
針名稲荷社初午祭 (二月の初の午の日)
商売繁昌・家内安全を祈る祭


「初午の日」は京都の伏見稲荷神社の御祭神が、和銅4(711)年の2月のはじめの午の日に、三ヶ峰の山頂に降臨したことにちなみます。初午詣をすると商売繁盛・家内安全の御利益があるとされ、1月中旬ころより社務所にて『稲荷参拝券』を発売し、購入者には稲荷社前での御祈願、お札の授与、餅の振舞もあり多くの参拝者で賑わいます。※『稲荷参拝券』の詳細については社務所までお問い合わせ下さい。
建国祭 (二月十一日)
建国を祝い
国家の繁栄を祈る祭

この日は、奈良の橿原(かしはら)の里に、日本初代の天皇陛下「神武天皇(じんむてんのう)」またの御名を「神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)」が御即位した日とされております。日本の国の建国を想うとき、混沌としていた世の中をまとめられた「神武天皇」のご功績を称え、建国されてから長い長い歴史の間、今の平和な日本という国の礎を支えてこられた先人に感謝を申し上げ、国家の繁栄を祈る祭典です。
天長祭 (二月二十三日)
天皇陛下の御誕生を
お祝いする祭

天皇陛下の御誕生日をお祝いし、御長寿を祈願すると共に国家国民の長久を祈る祭典。
祈年祭 (春分の日)
五穀豊穣・諸業繁栄を祈る祭

「祈年祭」は「としごいのまつり」とも言い、「年」とは稲を意味し、稲穂を蒔(ま)く季節の初めにあたって、その豊穣(ほうじょう)を祈願することに由来し、稲だけでなく五穀の豊穣と国の繁栄、そして皇室の安泰や国民の幸福を祈る祭典です。
大祓 (六・七月)
半年間の心身の穢を
祓い清める

6月の大祓を「夏越しの大祓」とも言い、日常生活の中で半年間の内に知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事を言います。大祓には「人形(ひとがた)」(紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、身体を撫でて息を吹きかげて罪穢を移し、神事により祓い清めます。また、七月の天王祭に合わせ疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」が行われます。
天王祭 (海の日)
疫病送り無病息災を祈る祭



疫病送りで名高い津島神社の主祭神である建速須佐之男命(牛頭天王)を毎年7月1日にお迎えして、天王祭当日午前に天王社(末社)前で祭典を斎行。また、午後三時ごろより駐車場にて木遣保存会による木遣音頭に合わせ「天王祭」の文字を表した釣り提灯の柱の曳き上げが行われる。宵には、婦人会、一般参拝者による盆踊りが行われ、露店も賑わい老若男女多くの方が訪れ平針の夏の風物詩となっている。平成二十一年より本殿正面参道に設置された、氏子総代の製作による茅の輪は訪れた多くの参拝者が八の字にくぐり無病息災を願いお参りをする姿も夏の風物詩としてすっかり定着した。
※茅の輪くぐりとは茅草(かやくさ)で作られた大きな輪をくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。芽の輪の起源については、『備後風土記』によるもので善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)〔素盞鳴尊(すさのおのみこと)〕から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。
例祭 (スポーツの日)
氏子崇敬者の発展と
国家の弥栄を祈る祭

毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされる祭典で全国の神社を統括する神社本庁より献幣使による「幣帛料」のお供えがあり当社では年一回、秋祭りをもって例祭としております。また、早朝より元気な掛け声と共に町内ごとの子供みこし・子供獅子の奉納もあり賑やかな雰囲気となります。
新嘗祭 (十一月二十三日 勤労感謝の日)
新穀を神様に供え
五穀豊穣・諸業繁栄を感謝する祭


「にいなめさい」または「しんじょうさい」とも言い、「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。神様に新穀をお供えして、神恩により新穀を得たことや諸産業発展を感謝する祭典で、この日、宮中では天皇陛下御自らが感謝をこめて新穀を神々に奉るとともに、御自らも召し上がります。五穀の豊穣を祈願した三月の祈年祭と相対する関係にある祭典で、現在では「勤労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、一説によるとその祝日名は、生命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているといわれています。また、新嘗祭の起源は古く、『古事記』にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。
大祓 (十二月)
半年間の心身の穢れを
祓い清める

12月の大祓を「晦日の大祓」とも言い、日常生活の中で半年間の内に知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事を言います。大祓には「人形(ひとがた)」(紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前を書き、身体を撫でて息を吹きかけて罪穢を移し、神事により祓い清めます。
針名神社への交通案内
名古屋市天白区天白町大字平針字大根ケ越175当社にご来社いただく際に、カーナビによる指示ルートの不備で通行できない道を案内してしまうことが、まれにございますので下記案内(赤矢印)による推奨ルートをご参考にご来社ください。

御祈祷や出張祭典等のご質問については、お気軽にお尋ね下さい。
- 受付時間(通常)
- 社務所 午前9時~午後4時 ※電話の対応、お札、お守りの授与受付 (ご祈祷 午前10時~午後3時半)
諸事情により変更することもございますので、お知らせをご覧ください。
※急なご来社の際は対応できかねる場合もございますのでお電話にてご確認ください。
お問い合わせ番号TEL 052-803-6174